藤元健太郎のフロントライン・ドット・ジェーピー

2000年12月11日月曜日

暫定インターネットから常時接続:真のインターネットへ

(2000年12月日本経済新聞電子版の「ネット時評」に掲載されたコンテンツを編集しました)

○暫定インターネットの登場
1993年末にMosaic(初期のブラウザー,Netscapeの前身)が登場して,インターネットビジネスが花開くまで,インターネットは研究者や一部の人たちが利用できるものであり,専用線で多くのUNIXコンピュータが常時接続され,分散コンピューティングの実験が進んでいた。しかし,WWWとMosaicの登場により,インターネットは大衆レベルで利用できることを求められ,PCでの利用と電話線の利用を前提としたサービス中心になり,必要な時だけ遅い回線で接続される「暫定インターネット」となった。初期のホームページは豊富な画像を用いたものも見られたが,すぐに軽さが命となっていく。また,多くのインフラはインターネット利用を前提に整備されたものではないため,常時接続には多くの非効率さが存在した。現在の交換機を利用した音声目的で整備された電話システムの上でパケットデータを流す状況はそもそもコスト効率が悪い。ISDNも当初常時接続を想定していないため最近の定額接続サービスでは問題も発生している。また現在の携帯電話網も色々な工夫をしてインターネットデータを流している状況がある。これまでの6年間はこうした,暫定的なインターネット環境のもとでインターネットが普及してきた段階であったが,2001年以降はようやくインフラがインターネット技術に追いつこうとしている。

○本当のインターネットのレベルへ
 現在大手キャリアが続々と参入を表明しているADSLは,交換機を介さないインターネット網をようやく実現しつつある。携帯電話におけるIMT-2000は最初からデータ通信利用を想定して規格策定が行われた。デジタル設備に置き換えたCATVは巨大なLANになった。こうした大量の高速なパケットデータを想定した高速常時接続環境の登場は,技術者が1993年当時に実現していたインターネット環境に,ようやく一般レベルで追いつき,追い越すことを意味する。現在2千数百万人と言われている我が国のインターネット利用人口はまだまだ暫定インターネットの利用人口に他ならない。真のインターネットはやはり常時接続であり,通常のデータ転送においてストレスを伴うものであっては行けない。時々しか走れず,ところどころ舗装されていない道路が整備されている状況で,ロードサイドビジネスが花開くだろうか?ロジスティックを確保しコンビニがジャストインタイムでビジネスをできるだろうか?答えはノーであることは明かであろう。逆に言えばこれまでこの暫定インターネットでよくここまで人々が我慢し,利用してきたと言える。Yahoo!は舗装されていない道路でも,軽い自転車に乗ってサクサクと新聞を配達してくれているようなものであるのかもしれない。

○常時接続で変わる利用スタイル
 ADSLなどはブロードバンドという言葉で高速化の方が話題になっているが,筆者はむしろ常時接続の方が利用者のインターネット利用の感覚を大きく変えることを予想している。ゆっくり落ち着いた状況でオンラインショッピングできたり,チャットでリアルタイムなコミュニケーションが増えることは簡単に想像ができるが,さらにデータはいつでも取りに行けるため,手元に残しておく感覚も減っていくだろう。すぐ近くにコンビニできれば,冷蔵庫の中にいつもビールを入れておく必要が無いのと同じで,音楽や大事なデータは自分のハードディスクの中にしまうのではなくネットワーク上の倉庫に預けるサービスが増えるだろう。ASP(アプリケーションサービスプロバイダー)のサービスが増え,自分のパソコンにアプリケーションをインストールしておく必要も無くなるだろう。マイクロソフトもすでに「.NET」構想でこうしたコンセプトのアプリケーションを開発している。こうなることで携帯からでも,他人のパソコンからでも必要な時に自分の必要なデータとアプリケーションを利用できるようになると予想される。またナップスターのようなP2Pアプリケーションも,常時接続された環境でこそ成立する。このように常時接続で可能になるビジネスモデルの可能性は大きい。これまでの暫定インターネットでもここまで広がったインターネットビジネスが利用者の常時接続環境において,さらに次のステップにあがることを想像すれば,ビジネスチャンスもまたとても大きいものがあるのではないだろうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿